top of page

始めてみよう!ジグソー!道具準備編

  • ねね子
  • 2016年1月25日
  • 読了時間: 3分

こんばんは!ジグソーパズル大好きねね子です。

「ジグソーパズルをやってみたいけれど何を準備したらいいかよくわからない。」

こんな方もなかにはいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はジグソーパズルを遊ぶ前に用意しておくべき五つ道具をご紹介します。

パズル(ピース)

はい!これがないと遊べないですね(笑

初心者の方は500~1000ピースぐらいの物から始めることをオススメします。

近年のジグソーパズルはピースの材質から絵の質感など、昔と比べるとそのあまりの差に驚かれるかもしれません。

中には「ピースの形が全部同じ」物や、「サイズはあまり大きくないけどピース数が多い」物もあり、よく見て遊ぶパズルを決めないと完成しない恐れもありますので十分気をつけてください。

パネル

うむ。こちらも当然ですね(笑

そんなことさすがに知ってるよ~なんて声が聞こえてきそうです。

遊びたいパズルが決まったら次はパネルを選びましょう。

それぞれパズルには「50×75センチ」といった表記でサイズが決まっていますので、それに合ったパネルを選びましょう。

↓例えばこちらのパズル 50×75センチ

↓パネルはこんなのがいいかな

パネルの色や材質、装飾など豊富にありますのでパズルの雰囲気に合わせて選びましょう。

パズルをお部屋に飾る場合は壁の色やお部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

仕上げ用のパズルのり

パズルが組みあがった後に使うのりです。

大体パズルのピースと一緒についてきますので個別に用意する必要はありませんが、上手くのり付け出来る自信が無い場合など、あったら安心かな~ぐらいに考えておきましょう。

のり付けするためのヘラやスポンジ

パズルに使うのりを塗り広げるために使います。

こちらも大抵パズルのピースと一緒についてきますが、「ヘラのほうが使いやすい」「スポンジのほうが使いやすい」このように思ったら用意するといいでしょう。

市販のスティックのり

ジグソーパズルでスティックのり!?なんで!?

こう思った方いらっしゃると思います(笑

パズルをしているとよくこういうことがあるんです・・・・。

う~~ん これとこれが合うかな~。サクッ。 う~残念。ピースが違ったみたい・・

(間違ったピースを離す時に)メリッ!!

ガーーーン!! 噛み合わせる所の絵が剥がれちゃった!!

これ本当によくあります(涙 

こんな時に助けてくれるのがスティックのり!!

剥がれた絵の部分をピースにのりでつけて乾かしましょう。

ここまで準備出来たらいざジグソーの組み立てへ!!!

Comments


新着記事
カテゴリー
記事一覧
愛用中の通販サイト様
   ↓  ↓

© 2023 by DO IT YOURSELF. Proudly created with Wix.com

bottom of page